![]() 赤谷山の山頂付近より安蔵寺山の稜線を望む。 |
歩行距離 | 11.7km |
所要時間 | 5時間45分(中峰での昼食時間を含む。) |
累積標高差 | (+) 1059m (-) 1059m |
コース |
奥谷駐車場08:15 → 打原峠08:45 → 燕岳09:15 → 打原峠09:15 → ブナ太朗010:30 → 安蔵寺山11:55 → ブナ太朗13:05 → 打原峠13:45 → 14:00奥谷駐車場13:25 |
![]() 奥谷駐車場に車を停める。 |
![]() 奥谷駐車場の安蔵寺観音 |
![]() 奥谷駐車場から木製階段を上る。 |
![]() 奥谷駐車場の登山案内図 |
![]() 奥谷林道を上る。 |
![]() 登山口に入る。 |
![]() ワサビ田沿いを上る。 |
![]() ![]() タチツボスミレ?(上)ヤマエンゴグサ?(下) |
![]() ブナの巨木の森を上る。 |
![]() ![]() タチツボスミレ?(上)ボタンネコメソウ?(下) |
![]() ブナの巨木の森を上る。 |
![]() ![]() ・・・?(下) |
![]() ![]() エンレイソウ(上)イカリソウ(下) |
![]() スギの森に変わる。 |
![]() ![]() 打原峠に達する。峠にあるお地蔵様 |
![]() ![]() 打原峠を左に折れまずは燕岳を目指す。 |
![]() 急登を登る。きつい!! |
![]() ![]() エンレイソウ |
![]() ![]() ショウジョウバカマ/ 最後の急登を上る。 |
![]() 燕岳山頂(1078.7m)に達する。 |
![]() 山頂からの展望はわずか。 |
![]() キランソウ |
![]() 一輪のイカリソウ |
![]() 燕岳を下り再び打原峠に達する。 |
![]() 燕岳を振り返る。 |
![]() ブナ、ミズナラの巨木の尾根道を行く。 |
![]() 高鉢山わかれを通過する。 |
![]() コブシ? |
![]() 巨木の森 |
![]() 快適な尾根道が続く。 |
![]() 安蔵寺山まで3.4km。道のりは長い。 |
![]() ミヤマカタバミ? |
![]() 安蔵寺トンネル分岐を通過する。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ブナの巨木 |
![]() ・・・?の巨木 |
![]() ブナの巨木 |
![]() 高峰芦谷ブナ植物群生保護林・安蔵寺山まで1.8km。 |
![]() 芦谷合流点を通過する。 |
![]() あの山青野山に違いない。 |
![]() アシオスギ |
![]() ![]() アシオスギ |
![]() ![]() 安蔵寺山中峰に達する。お腹が空いて歩けないので昼食を食べる。 |
![]() 中峰を下る。 |
![]() 鞍部にある寺屋敷跡を通過する。 |
![]() 寺屋敷跡の解説。安蔵寺山は目の前だ。 |
![]() 香仙原分岐を通過する。 安蔵寺山山頂(1263.2m)に到着する。→ |
![]() |
![]() 山頂三角点 |
![]() 案内板 |
![]() 山頂左下5mにある安蔵寺山観音像。 |
![]() 安蔵寺山山頂からの眺望 |
![]() 来た道を引き返す。豊かな森。 |
![]() 豊かな森 |
![]() 安蔵寺山の大ミズナラまで戻る。 |
![]() 豊かな森 |
![]() オオカメノキ? |
![]() 打原峠を左に折れる。 |
![]() ワサビ田沿いを下る。 |
![]() 神秘的なブナの森を下る。 |
![]() ・・・? |
![]() ヤマエンゴグサ? |
![]() ヤマエンゴグサ? |
![]() 最後の橋を渡る。 |
![]() 無事奥谷駐車場に帰着する。 |
![]() 車で奥谷林道を下る。後方に見えるのは鈴ノ大谷山みたいだ。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.